本文へスキップ

江戸切子解説サイトは江戸切子について雑学を絡めて解説を行うユーザー視点のサイトです。

スマホから見ている方は
下のを押すとメニューが出てきます。

切子の意味

切子の意味

江戸切子解説サイト江戸切子とは>切子の意味


江戸切子の「切子」の意味について説明します。
また似通った物も紹介して違いを説明します。


スポンサードリンク



「切子」とは
カットグラスの和名のことを言います。


江戸切子なら江戸カットグラス、
薩摩切子なら薩摩カットグラス
と言った感じです。


その他にも全く同じ
「切子」という文字で、
別の物が存在するので
紹介します。



切子
紙等で作られる
仏前用・お盆向けの灯籠(灯篭)のこと。
切子灯籠とも言う。

石川県輪島市の方で行われる
「キリコ祭り」というものがありますが、
そのキリコはこのお盆向けの
燈籠のキリコのことです。

実際に過去にキリコ祭りの展示をしている
輪島市のキリコ会館に行った時の写真。
当時はキリコの意味がわからなかったなぁ。




切子
金属類の加工時に出る
切削屑(せっさくくず)のこと。

旋盤機などで丸棒を加工形成したり、
ねじの溝を削るときなどに発生したもの。


一般的に混同しやすいのが
この金属クズという意味です。


私も最初の頃は、
「江戸切子ってガラスの切削クズ
 が出るから切子っていうのかな」
とか思ってました。

そうではなくて、
切子=カットグラスの和名
だということを知っておきましょう。

スポンサードリンク



その他、江戸切子の基本的なことは
江戸切子とは 」の
ページに戻って見て下さい。


バナースペース

よく使われるページ



江戸切子の構造



江戸切子の値段、相場


その他


何かございましたら、
menhpkanri@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。