本文へスキップ

江戸切子解説サイトは江戸切子について雑学を絡めて解説を行うユーザー視点のサイトです。

スマホから見ている方は
下のを押すとメニューが出てきます。

体験教室について

体験教室について

江戸切子解説サイト>体験教室について


江戸切子の体験教室について、
メリット、
他の人の動機、
料金の相場などの
カテゴリーごとにわけて説明していきます。

江戸切子にとにかく触れてみたいということで
体験教室を考えている人は
東京都墨田区の亀戸あたりに
江戸切子のお店が密集してますので、
そこらへんの工房に問い合わせてみて下さい。

東京スカイツリーのかなり近くが亀戸です。

JRの駅で言うと、
JR錦糸町駅が割と近いです。

スポンサードリンク




体験教室のメリット

実際に完成品のカットグラスを目で見て、
実際に自分で削ってみたりすると、
その難しさなどがわかり、
職人の凄さがわかると思います。

そうすると、
販売されている江戸切子が
いかにすごいもので、
リーズナブルに販売されているかを
よく理解することができると思います。


また興味が増した場合は、
そのまま江戸切子教室に通って
趣味の1つとして江戸切子作りをしてみたり、
あるいはそのまま職人を目指しても
いいのかなと思います。



体験教室に行く動機

他の人が体験教室に行った時の
動機を一覧にしてみましたので
参考に確認して下さい。

・江戸切子職人を目指してみたいと思っているので、
 まずはどんなものか体験したかった。

・日本の伝統工芸を実際に体験してみたい。

・子供の多感な時期に色んなことを体験させたい。

・旅行で東京に来ているので思い出作りに体験したい。

・修学旅行で東京に来てるのでクラスで体験させたい。

・外国の友人が来日するので
 日本の文化を体験させてあげたい。

・美術品を製作しているが、
 江戸切子に通じるものがあるので一度体験をしたい。

・簡単な物でもいいから
 自分で作った江戸切子を使用したい。


などの動機があります。



体験教室の料金の相場

おおむね1レッスン2時間~3時間で、
3000円~5000円くらいです。

上記の金額は
体験費用+カットするグラスの代金を
含んだ料金になっているはずです。

大きく金額が外れるようなら、
体験教室を行っている工房は
たくさんありますので、
他のところを選ぶといいでしょう。

また、カットしたグラスを
磨いて持って帰れるのかまで
チェックしてから申し込んだ方がいいです。


小学生料金、中学生料金など
子供の年齢に合わせた料金体系を
持つところもあり、
子供の感性を伸ばすためにも
いいと思います。


スポンサードリンク




バナースペース

よく使われるページ



江戸切子の構造



江戸切子の値段、相場


その他


何かございましたら、
menhpkanri@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。